【FFRK/雑記】第32回公式生放送の会場への道のり|新宿パークタワーホールの行き方
今回はFFRK第32回(10周年)公式生放送の会場である「新宿パークタワーホール」に行ってみました。3ルートの行き方を掲載。当日迷わないようにご注意ください。
目次
FFRK第32回公式生放送の会場を見に行きました
※最終更新日が自分の誕生日でなんかハッピー
こんばんは、まろにぃです( ˙꒳˙ )
前回のFFRK10周年から早1年。FFRKの11周年を記念した第32回公式生放送の応募が終了し、すでに当選者には通知が来ていることでしょう。
そんなこんなで、会場は「新宿パークタワーホール」。地図を見る限り、西新宿というか都庁もしくは新宿中央公園の真南にあるビルです。
私めは西新宿は少し知見があるので、何となくわかりますが、初見の方の方が多いのは間違いありません。というわけで、今回も10周年同様、道案内させてもらいます。
ルートについて
まずルートですが3種類あります。具体的には以下の通り。
- ①地上新南改札or南口改札ルート
└目印がわかりやすく、ほぼ一直線。途中に飲食店やコンビニめっちゃあるので、飯食べてからいける。
→個人的に、最もわかりやすいかったのでおすすめ。
▼地上新南改札or南口改札ルートはこちら - ②地下南口改札ルート
└知っている人はイメージ沸きやすいし最も楽だけど、JR勢かつ新宿ラビリンスに自信がないなら非推奨。
→ただし、都営新宿線と京王新線を使用する人は、行き超推奨。帰りは別ルートが必要(※改札口がどうやら22時終了なので、公式生放送後は使えなくなる)
→小田急線も合流可能
▼地下南口改札(新都心口改札)ルートはこちら - ③都営大江戸線の都庁前駅(A4出口)
└最寄りの関係で新宿から来れない人用
→かなり簡単。ただし、夜道はあまり使ってほしくないルート(一応避けたルートを掲載します)
▼都営大江戸線の都庁前駅(A4出口)
では、順番に写真付きで説明します。
地上新南改札or南口改札ルート
こちらのルートの特徴は
- 一直線で新宿パークタワーに辿り着ける
- 途中に飲食店がたくさんあるので、寄り道したり時間を潰せる(もちろんコンビニやカフェもあります)
- 夜だと少し分かりづらくなるかも?(一直線なので、下記に紹介している目印さえ頼りにすればたどり着けます)
こんな感じです。では会場までの道のりを紹介していきます。
①まずは甲州街道を見つける
新南改札の場合、甲州街道(めっちゃでかい道路)と向こう側に新宿駅の南改札口(ルミネ2)を確認できたら、左に曲がりましょう。
進行方向右側にルミネ、前にLABIがあれば正解です。
※被写体があまりに近すぎたので加工しています
南口改札から出た場合は、目の前に新宿駅の新南改札口があります。よって、新南改札とは逆の右に曲がって進むのが正解です。
②進行方向の右手にウェンディーズがあれば正解
1~2分進むと、右手にウェンディーズ(南改札口からなら前に出てきます)があれば間違っていません。
そのままずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと直線です。
そのまま進んで「ごちそう焼むすび おにまる西新宿店」の看板が見えたら正解です。
※ナビのルートは気にしないでください(車前提っぽい)
地図だとこの辺。まだまだ前進します!
この看板が出てきたら位置で、ナビから右に曲がるよう進言されますが、曲がる必要はありません!
まっすぐ進みましょう!道路を挟んで左手に、文化服装学院があれば正解です!(夜道だと学校の名前見えないかも……!)
③首都高下の信号を真っすぐ渡る
すると、首都高の下を通る道が現れるので、信号を真っすぐ渡りましょう。
何度もしつこいようですが、上の画像のナビは迂回を促してきます。車なら迂回が必要であり、徒歩の場合は直進で問題ありません。
④到着!
無事到着です!新南改札か南口改札の地上ルートの場合、本当に一直線です。
初手の曲がる方向だけ気を付ければ勝ち確。
3Fにパークタワーホールがあります。
中については、一番下の見出しで紹介しているので、無事辿り着けた人は下まで飛んでください。
地下南口改札ルート(新都心口改札)
地下南口改札ルートの特徴としては
- 地下から行くため、気温を気にしなくていい
- 知っている人はイメージ沸きやすく、ほぼ一直線なので最も楽
- 小田急線勢と合流が可能
→②の見出しに飛んでください! - 都営新宿線と京王新線を使用する人はもっと簡単(新都心口改札から合流できる)
→③の見出しに飛んでください! - 新宿に自信がない人は迷う可能性あり。西新宿に知見ある自分でも迷いそうになった
こんな感じ。ではいきましょう。
※地下ではGoogleのナビは機能しないので省略
①南口改札を出て右に進む
写真から見て右側が南口改札です。
前にルミネ2があるので、その脇の通路をずっと直線していきます。
②都庁第二本庁舎方面に進んでいく
写真だと見えにくくて申し訳ないのですが、「京王新線通路」の方面に進んでください。
看板に京王新線、都営新宿線、都営大江戸線新宿駅、都庁第二本庁舎方面と書かれている方角です。
小田急線はこの辺りで合流できるはずです。
進行方向に進んでいくと、ルミネ1の下の地下に潜る階段があります。こちら階段を下りて右斜め前を進み続けます。
階段を下りた先に、出口4の甲州街道方面と都庁第二本庁舎方面でわかれていますが、見出しに書いてある通り都庁第二本庁舎方面が正解です!
③ここで都営新宿線と京王新線の新都心口改札と合流
都庁第二本庁舎方面に進むと、進行方向左手に、都営新宿線と京王新線の新都心口改札に辿り着きます。
ここまでくればチェックポイントを押さえたようなものです。直線しましょう!
※22時終了なので、公式生放送後はこの改札口は使えません!
改札口前には、またルートが分かれていますが、都庁第二本庁舎方面が正解です!
階段横にみずほ銀行のATMコーナーがあるので、会場でガチャを回す人はここで補填しましょう。
④02出口まで進む
先には、右側に黒いガラス?みたいな仕切りの通路になりますが、ちゃんと正解です。進むと02出口があるので、ここを上りましょう。
ここで、1つ注意点があります。
③の階段を下り、真っすぐ進むと「目の間に灰色の公衆電話があって、右に曲がれる通路」に当たります。
進行方向は右に曲がる通路しかありませんが、そのまま進んでください。通路を進むとすぐ近くに02出口が現れるはずです。
⑤地上の入り口にワンデーストリートと書かれていれば正解
地上に出たら、出入り口の看板を確認してください。
「ワンデーストリート」とあれば正解です!ついでに、道路を挟んだ先にドトールコーヒーがあれば間違いありません。
その後、出入り口とドトールコーヒーを背にして……
写真の方角に進めばOKです。あとは直進して首都高の下を通過すればOKです。
首都高の下は、地上新南改札or南口改札ルートの③をご覧ください。
都営大江戸線の都庁前駅(A4出口)ルート
さて、最後のルートは都営大江戸線のA4出口からのルートです。
こちらのルートの特徴は以下の通りです。
- 最寄りの関係で新宿から来れない人用
- 近くのビルの地下とか飲食店街がある
└ただし、夜は居酒屋とカフェ以外はやってなさそうかも - 夜道はあまり使ってほしくないルートがある
└高架下ルート(未掲載)があるのですが、外国人の観光客が多かったり、ホームレスの方々がいるので、こちらの掲載は避けます。
→念のため通りましたが、お家はもちろんのこと、信号前で上半身裸で内輪仰いでいる人がいたりと、白昼でも中々凄かった+公園横なので夜は虫も多いので非推奨です。
上に記載している通り、高架下ルートは避けた都庁横ルートでいきます。
※Googleのナビがうまく機能しなかったので掲載していません。
①A4出口を出て左に少し進んだ階段を上る
まずは、階段に辿り着きましょう。
写真にある赤い四角の方角に階段があるのでそこを上りましょう。
左側に都庁があるので、このまま直進します。
途中、三つのビル群が見えます。これが新宿パークタワーです。
ただし、当日は夜中に通ると思うので、見えない可能性はありますが、一応。
真っすぐ進み切ると、右側に赤茶色のオブジェクト、左に通路があります。
左の通路を道なりに進んでください。
すると、背面に都庁の入り口、目の間に道路が広がります。左に信号があるので渡りましょう。
信号を渡ったら目の前にホテルがあります。
ホテルを前にして右手に曲がりましょう。
②ENEOSの看板を見つける
右手に曲がったらそのまま直進します。
すると、ENEOSの看板が見えると思うので、そこまで進みます。
ENEOSのガソリンスタンド(恐らく廃業している)を見つけたら左に曲がって進みましょう。
進み切ると、大きな道路(甲州街道)が出てきます。
道路を前にした時、右に曲がって進みましょう。
すると、首都高の高架下に辿り着くはずなので、地上新南改札or南口改札ルートの③をご覧ください。
新宿パークタワーについて
新宿パークタワーの内部は撮影禁止(受付の人に聞いたらNGでした)だったので、簡単にテキストベースで記載します。
とりあえず、自分が記載した3ルートは全て甲州街道口の入り口から入れます。
こちらが新宿パークタワーの甲州街道側の入り口です。
目の前は、高級ホテルみたいに車を止めて人を下ろすところがあります。恐らく、間さんを始めとした演者の方々は、入り口前にリムジンを停めさせて颯爽と登場することでしょう。
会場は3F
会場となるホールですが、エレベーターとエスカレーターどちらでもいけます。対して変わりませんが、両方記載しておきます。
まず、エレベーター。入り口から入って少し進むと、右手に3F直通のエレベーターが2台あります。エレベーターに乗って3Fで降りましょう。すると、目の前に会場があるはずです。
次にエスカレーター。エレベーターを前にした時、左側の方角に受付があります。
進行方向の前に受付がある場合、右側を進むとエスカレーターがあり、そこから3Fに行けます。エスカレーターで着いたら、左側に進むと会場です。
地下に飲食店やローソン、ドラッグストアあり
さて、気になるのが飲食店やコンビニの有無です。
- コンビニはローソン
- カフェはエクセルシオール
- 飲食店は丼物、ラーメン、サブウェイ、さぼてん等々様々
└ただし、オフィス街ということもあり、昼頃しかやらない店もあるはず。詳しくは各ホームページを確認してください。 - ドラッグストアもあり
- 地味に本屋あります
- パークタワー内には休憩できる椅子が多数あり
└ただし、めっちゃ静かなところなので、騒ぎ過ぎないように注意した方が良きです(自分への戒めも込めて)
お手洗いも地下(ローソンの脇)にあるのは確認しました(各階にあるかは見てないです。ごめんなさい!)。
因みに、地下へはエレベーターやエスカレーターなどで行けますが、甲州街道の入り口ではなく、公園側の入り口から地下に続く階段からでも行けます。
飲食店は他のビルの地下もあり
当日、パークタワー内の地下がごった返すことはないとは思いますが、もしも気になるなら飲食店は他のビルの地下にたくさんあります。
駅前はえぐい人込みなので非推奨ですが、オフィス街の夜のビルはそこまででもないため、比較的ゆっくりできるはずです。
因みに、おすすめルートの地上新南改札or南口改札ルートには、ラーメンや、丼もの屋(かつやとか)、洋食(生パスタ専門店やバル系)、カフェ(ドトールや)、居酒屋とめっちゃ店ありました。
0次会とか2次会する人は、甲州街道沿いは比較的平和なので良いかもしれません。
まとめ
以上、今年のFFRK11周年の会場周辺の内容をまとめさせていただきました。1つ参考になれば幸いです。
今年は去年の倍以上の箱で公開生放送を行いますが、平日なので遠距離勢や仕事的に難しい人が来れない分がどう響くかわかりません。
前回悲しみを背負った人達は皆当たっている印象なので、前回とは違う雰囲気になりそうです。