【FFRK】復帰者や新規勢が知っておきたいこと2025(準備編)

今回はFFRKの復帰者と新規勢が知っておきたい基本的な部分を、私まろにぃの観点からまとめました。

復帰者や新規勢の抑えたいこと

こんばんは、まろにぃです( ˙꒳˙ )

最近、FFRKでは復帰者及び新規のユーザーへの施策を今まで以上に力を入れていることは、既存ユーザーには伝わっていることでしょう。

では、実際のところ復帰者や新規勢には伝わっているのでしょうか?自分の配信内には、ちらほらいらっしゃるので、じわりじわりと広がっているようです。

そんなFFRKの世界に足を踏み入れた方々に少しでも手助けできればと思い、Shiftキーヘタレてきたキーボードに手を置きました。

ということで、今回は復帰者や新規勢に抑えておいてほしいことを紹介します。

そもそも昔とどう違うの?

昔、といってもイメージが湧きにくいでしょう。

なので、時期は問わず革命的に変わったであろう3点を抜粋すると……

  1. アクティブモードから時間が止まるウェイトモードに変更できる
    圧倒的にウェイト優勢。報酬の違いなどもありません。ランカーもウェイトでやってます。
  2. エンドコンテンツまでクリアできる一部必殺技が無料で入手できる
    └アニマレンズの交換以外に、Dr.モグの試練をクリアしていくと無料で貰える
  3. 武器と防具は既存コンテンツで誰でも拾えるものが最強
    ガチャの装備を重ねる必要はありません

この辺りです。この3点といくつか知っておくと良い内容をお伝えします。

まずはウェイト(WAIT)モードにしよう!

コンフィグ

新規勢はチュートリアルクリア後に、復帰勢はその場でウェイトモードにしましょう。

ホーム画面の右上メニュー(他の部屋への上)コンフィグ1スクロール位するとバトル設定が出てきます。ここで戦闘時のUIを変更できます。

やるべきことは

  • 「WAIT設定」を”ON”にする
  • 「バトルスピード」を”2”にする

この2つは必ず行ってください。これでウェイトモードかつ戦闘時のATBが溜まる速度が下がり、ゆっくり進めることができます。

なぜウェイトモードにする必要がある?

※ウェイトだとコマンド選択中は時間が動かない

ウェイトモードは、コマンド入力中に戦闘が止まる便利な機能です。つまり、ゆっくりまったりじっくり考えながら戦えるってことですね!

アクティブモードだと、コマンド入力中も戦闘が進むため、あたふたしている間に敵にやられてしまいます。

そのため、ウェイトとアクティブの難易度の差は歴然。アクティブは初心者や過去のFFRKユーザーを悩ませた要因の1つでしたからね。

現在も復帰者及び新規ユーザーが苦戦していた場合、内容をヒアリングするとウェイトモードの存在を知らない人が意外と多いんです。

知らなかった人は、今すぐに変えてみてください。世界が変わることを保証します。

他のコンフィグおすすめ設定

他にもコンフィグのおすすめ設定があります。以下にまとめます。

  • 「バトル中の必殺技詳細表示設定」は”ON“に
    →戦闘中に必殺技を長押しすると、必殺技の効果を確認できる
  • SKIP設定は”隊列順
    →隊列順の場合は、スキップボタンを押すと上から下へと順番に下がっていきます。
    これが行動順にしてSKIPすると、ATBが溜まった順番に選択されるのでわかりづらいです。よって、隊列順を推奨します。
  • 味方の残りHP割合表示設定も”ON
    →HPが100%といった感じで%表示されます。単純にHP残量がわかりやすくなります。
  • 「アニメーションスピード」を”3倍速”か”倍速“に設定
    →サクサク進めたい人は今のうちに慣れちゃいましょう。

一旦は、この辺を設定通りにすれば不自由はなくなります。

Dr.モグの試練をクリアしていこう!

さて、ウェイトモードにしたら、Dr.モグの試練をクリアしていきましょう。

新規ユーザーはチュートリアル後に導きの書庫が紹介されますが、そちらもこなしながらDr.モグの試練も挑戦していくと良きです。

Dr.モグの試練のメリット

Dr.モグの試練をクリアするメリットは、ずばり

  • エンドコンテンツまでクリアできる必殺を無料で入手可能
    └特に必殺の多くはガチャ(装備召喚)で入手できるものばかり。その数500以上!
  • FFRKを遊ぶ上で攻略に必要な仕組みを網羅できる
    └バフデバフや属性の重要性など、どこよりも簡単に教えてくれる
  • 高難易度で必要な要素を集めることができる
    └魔石や育成素材、各キャラの最強装備など

この3点です。たった3点に見えますが大枠となる部分であり、とんでもないことです。

もう迷ったらDr.モグの試練見とけって言えるくらい。もちろん+αで伝えたいことはありますが、基礎的な部分は間違いなく試練の流れと内容だけ見ればOKです。

多くのソシャゲは、序盤はスタートダッシュを切れても、エンドコンテンツに辿り着く育成素材並びに、ガチャで入手できる要素は簡単にはくれません。

その点、FFRKはこのDRモグの試練をこなすだけで、エンドコンテンツへの道のりを網羅できるのです。

だって、周回がある程度必要な魔石や育成素材、各キャラの最強装備である英雄神器ですらスキップできるほど。こんなことある?ってくらいとんでもないことです。

Dr.モグの試練をこなせば、自ずと道は開かれます。

武器と防具は英雄神器で十分!

FFRKには武器、防具、アクセサリの装備が必要です。武器防具は主にガチャやDr.モグからの試練などで入手できますが、序盤以外は使いません。

というのも、英雄神器と呼ばれる最強装備が常設の「ラビリンスダンジョン」にありますが、なんと誰でも入手できます。

強化にギルと七色の結晶が必要になりますが、ただ限界突破するだけでも強いです。そして、Dr.モグの試練で対象キャラの英雄神器は配布されます。

Dr.モグの試練の対象外のキャラは、ラビリンスダンジョンをクリアしていくと自ずと手に入るので、十分に育成出来たら回収するのがおすすめです。

英雄神器と通常装備の違い

英雄神器と通常の装備の違いとしては4点。

  • ステータスが英雄神器>通常の装備
  • 英雄神器の武器、防具に全属性強化、アクセサリーに全属性軽減+HP800アップが付く
    →全属性強化により、火力が大幅アップ。
  • 神器には固有効果、継承効果がある
    火力や回復量などをさらに底上げ
  • セット効果で戦闘開始時を有利にする
    →武器、防具、アクセを2~3種付けると発動可能
    └1回目のアビ使用時のゲージ増加に加えて、1ターン待機無し、弱体付与、1ターンATB短縮と効果は様々

とりあえず言えることは、全キャラ英雄神器付けとけってことですね。じゃあ通常の装備の処分はどうするかというと……

通常の装備は七色の結晶に変換

ガチャやDr.モグの試練などで入手した装備は、英雄神器が揃ったら「七色の結晶」に変換しましょう。

七色の結晶は英雄神器を強化できるアイテムなので、最強装備を鍛え上げるのに必要です。

英雄神器さえ手に入れば、通常の装備はお役御免になるため、倉庫が圧迫したり不要と感じたら「七色の結晶」に変換しましょう。

ただしアクセサリーは一部残そう

武器防具は英雄神器で問題ありませんが、アクセサリはたまーーーーーーに英雄神器以外を使うことがあります

特にHP・攻撃・魔力・精神が上がる系と属性耐性:大のアクセサリは捨てずに取っておきましょう。

HPは700~1,000、攻撃魔力精神は30のやつがあれば十分です。それ以下は処分でOK。

倉庫を頼ろう

英雄神器や装備が増えてくると、所持枠が圧迫してしまいます。

大事な神器を捨てるのは忍びないので、所持枠か倉庫を拡張しましょう。

特に倉庫はミスリル1つで50枠解放できるため、所持枠よりもお得です。

出し入れするのが億劫なら、ある程度所持枠の拡張も必要ですが、最初はミスリル5個ほど使って、倉庫を拡張しておくことをおすすめします。

汎用アビリティは解体してもOK!追加効果系は残しておけ

Dr.モグの試練をこなしていくと様々なアビリティ(以下汎用アビリティ)を獲得できます。

序盤はどれも使うのでそのまま使い続けて問題ありませんが、最終的にはキャラごとに解放できる「英雄専用アビリティ」が主力となります。

特に「〇属性の5連攻撃」といった純粋な汎用アビリティは徐々に使わなくなっていくので、専用アビリティの解放が進んできて所持枠が圧迫してきたら、解体するのも手です。

残しておきたい汎用アビリティ

専用アビリティの解放が進めば、汎用アビリティは解体してもいいと言いましたが、一部残しておきたいものもあります。

効果内容だけでまとめると、以下の通りです。

  • ゲージが増加しやすかったり、ゲージをたくせるアビ全般
    オメガドライブアークアスピルいかりたくす
  • デバフを付与するアビ全般
    マイティブレイクパッションサルサクラッシュタンゴなど
  • 属性耐性レベル(弱体)を下げる★6汎用アビ
    フレイムオファアクアロウアー常闇の烙印など
  • 待機時間が短縮する効果を持つアビ
    アレグロコンモートトリニティブリッド、トライソーサリーなど
  • HPを回復する白魔法と踊り子アビ全般
    ウルトラキュアーパッションサルサなど

この辺は解体せずに所持しておきましょう。

2種類セットできるアビリティの内、片方は火力やメインで使う専用アビ、もう片方が補助手段として汎用アビを採用するパターンが多いからです。

よって、特殊効果が付くものは全般的に残しておくことをおすすめします。

んで、ガチャは何引くべき?

好きなの引け!!

ごめんなさい。流石に横暴でしたが事実でもあります。

8周年フェス1弾

それじゃあ納得がいかんという人は、フェスと呼ばれるタイミングがおすすめです。

フェスは3か月に1回開催され、3月、6月、9月、12月の3週目辺りから登場。つまり、年4回あります。

フェスの概要としては以下の通り。

  • 1~5弾が開催され、かなりの数の各ナンバリングの主人公及び人気キャラの新必殺がラインナップされる
  • 1~4弾に新規必殺枠が実装。基本的には1or3弾が目玉になることが多い(人によって異なるけど世間的な意味で)
  • 5弾は全て実装済みの必殺が並ぶ。ただし、直近で活躍したキャラがピックアップされることが多く、強化に繋がりやすい
  • 6月にいわゆる新機軸(現在のT覚醒やM神技等)、9月にFFRK周年、12月にあると便利な必殺(LB系、A神技など)、3月に集大成のスパン

ざっとこんな感じです。

ところで、今何月でしょう。そうです、2025年9月です。つまり、FFRKの周年フェスが登場します。

周年フェスは主人公キャラが特にラインナップ入りされやすく、主人公はどれも採用しやすいため、滅茶苦茶進めやすくなります。

特に、バッツ、クラウド、ティーダ辺りは周年フェスの常連でもあり、一気に強化されるタイミングです。

そもそも、同じ必殺技なのになんでこんなに効果強いの?パターンが多いです。

よって、復帰勢や新規勢で好きな人は、ミスリルを溜めて構えておくといいでしょう。

……今回は11周年にちなんでシャントットいるかもしれない?

フェス以外は引かない方が良いの?

こうなると、他のガチャは引かない方が良いのかという疑問が生まれますが、そんなことはありません

例えば、FFRKは毎週金曜日と各月の月末(暦的に開催されない時もあり)にイベントと新ガチャ開催されます。

新ガチャに関しては1弾が新規必殺入り、2弾が既存必殺のみとなりますが、純粋な強化を望むなら2弾がおすすめです。

というのも、1弾は今まで必殺を揃えてきた人向けになることが多く、2弾はこれから必殺を揃える人向けにピックアップされていることが多いからです。

んじゃあフェス以外なら2弾を引くべきかい?って思いますが、1弾の内容次第です。

例えば、クラウド、スコール、ジタンが含まれるガチャが開催されているとしましょう。

ピックアップされたクラウドら3人のT覚醒とM神技が同時に含まれているのであれば、現官僚の主力となる必殺を2枠確保できるため、極論3キャラともどちらもゲットすればめっちゃ強化できます。

あとは究極神技でも揃えておけば、しばらくは最先端のアタッカーとして活躍します。

つまり、軸となる主力技がどれだけピックアップされているかを見ておくといいです。T覚醒かM神技どちらかしか入っていない場合は、中途半端になってしまいますからね。

もちろん、ランカーを目指すなら他の必殺もそろえる必要がありますが……果たしてそう都合よくミスリルの用意はあるのか?というセリフが頭をよぎります。

サポートキャラが引っ張りだこ

Dr.モグからの試練で学んだ人は察していると思いますが、サポートキャラは欠かせない存在であり、どのコンテンツでも引っ張りだこです。

もちろん、アタッカーの存在も大事ですが、アタッカーを引き立てるのはいつもバフデバフを駆使するサポーターなのです。

FFRKでサポートキャラの採用は必須といっても過言ではないため、今後新イベントのガチャが来るときは最も注目しておくと良いでしょう。なんなら、サポーター集めることに注力してもいいくらいです。

因みに、直近開催されたフェスは2弾か4弾に、サポートキャラの新規枠が登場する法則が続いています。

目玉と言われやすい1弾や3弾を避ける形で実装されやすいので、そういった意味では総合的にフェスはFFRKで最も注目されるガチャであることは言うまでもありませんね……!

課金する人はドリームセレクションと福袋

FFRKを今後長く続けられそうだし、課金しようと考えている人は、月1くらいで開催されるドリームセレクション(通称ドリセレ)、年に3回くらいある福袋装備召喚がおすすめです。

このガチャ達、おまけとして必殺付き装備を自分で選んで入手できます。

範囲はおおよそ1年前くらい前までのものですが、その1年前どころか5年以上経っても現役の必殺があるFFRK。

一生使えるであろう必殺ももちろん含まれるので、足りないところを補ったり、純粋に強化したい場合は圧倒的にドリセレと福袋しか勝たんです。

よって課金する方は、ドリセレや福袋は優先的に引いちゃってもいいでしょう。

他にも魅力的なガチャが沢山あるんだわ……

ドリセレ、福袋以外にも、Dr.モグからの試練のガチャも有償限定でかなり安いです。

その中でも、オルランドゥの究極神技はATBが15秒1/2になる破格な性能のため、オルランドゥを集めている人はありです。

もちろん、他の必殺揃ってて一部欠けているものを補完するのも◎。

そして、少しでも得をしたいなら初回半額ガチャ系は少し優先度上がります。

とはいえ、先ほどの1弾2弾と同じく中途半端になるのが怖いのであれば、スルーするのもまた1つの選択肢です。

他にも、魅力的なガチャがめっちゃくちゃ登場します。正直あれもこれも引いているとキリがありません。

よって、私めは使いたいキャラがピックアップされたときに、ミスリルを使うことをおすすめしたいです。

FFRKはFFのお祭りゲーです。なるべく好きなキャラを使いたい思いがあるなら、好きなキャラが登場した時に注ぎ込んだ方が健全です。

より高みを目指したいなら、それもよし。各コンテンツで揃えるキャラを決めておき、引くべきガチャを吟味しましょう。そんな楽しみ方もFFRKの醍醐味の1つです。

散らばったのでまとめると……

  1. フェスを待つ。ただし吟味すること
  2. イベント系は1弾のまとまり方次第。純粋強化なら2弾も選択肢
  3. 課金できるならDr.モグからの試練、ドリセレ、福袋辺りが堅実かつ一番の強化に繋がる
  4. お得感を得たいなら半額とか回す
  5. 推しキャラにつっぱ

以上です。

因みに、フェス終了から次のフェスまで3か月ほどありますが、ミスリルはおおよそ500個前後ほど溜まります。

フェス開催に合わせたイベントも含めると、600個くらいは回収できるので、11連×12回=132連は回せる計算です。

1つの目安程度に、今後の参考にしておいてください。

まとめ

今回のブログは、一旦以上で〆たいと思います。この段階で6800文字オーバーしていますし、一気に覚えるのしんどいと思うので!

とりあえず、新規および復帰者の方々はフェスまでDr.モグからの試練とノーマルダンジョンを行き来し、ミスリルを溜めておくことを強く押します。

もちろん、FFBEに思い入れがあるなら、本日の2025年9月5日に開催されるFFBEイベントにつっぱもありです。レイン、ラスウェル、フィーナは今回の更新でばり強くなるので!

次回、フェスまでに攻略が行き詰まった時のススメを作る予定です。しばらくお待ちいただけると幸いです。

また、普段宣伝紛いなことはしないのですが、FFRKの質問とかあればYoutubeの配信などでお答えします。

チャンネル登録の必要は全くないので、聞きたいことがあればコメントくれれば幸いです。では、本日はこれで!

▶私めのYoutubeはこちら

初公開日2025年9月4日

フォローはこちら