【FFRK】乾坤一擲デバフ一覧
FFRKでの星6魔石ダンジョンで必ず使用する防御&魔防&精神カテゴリーである、俗にいう「乾坤バフ」を上書きできる「乾坤デバフ」付き必殺技の一覧を記載しています。
目次
乾坤一擲デバフ一覧
どうも、まろにぃです( ˙꒳˙ )
今回はフォロワーさんが乾坤一擲バフ…つまり防御&魔防&精神バフを上書きできる、同カテゴリーのデバフ手段の一覧が欲しいとのことで作成しました(ツイッターの引用できなかった…)。参考にどうぞ!
余談ですが「乾坤バフ」の名前の由来は星5魔石シルドラが使用する「乾坤一擲」から。この時、バフ上書き手段がなく猛威を振るったことから名付けられました。
恐ろしいボスだった…。
必殺種別の早見表
※フライヤシンクロ/ストラゴス超絶追加
(1/15まで記載)
シンクロ奥義(シンクロアビ)
![]() 暗闇の雲 (右アビ/条件あり) |
![]() アルティミシア (右アビ/条件あり) |
![]() フライヤ (シンクロ奥義発動時) |
![]() アーロン (右アビ/条件あり) |
![]() ヴァン (右アビ/条件あり) |
![]() フラン (追撃) |
![]() ノエル (右アビ/条件あり) |
![]() ディリータ (シンクロ奥義発動時) |
必殺発動時に付与できるのはフライヤとディリータのみ。残りはシンクロアビや追撃です。
アーロン、ヴァン、暗闇の雲、ノエル、アルティミシアは条件こそあるものの、比較的満たしやすい内容。
フランは氷か雷アビを2回使うと発動可能。回数制限は設けられていないので、お手軽さと持続力はピカイチです。
覚醒奥義(追撃含む)
![]() ガイ (追撃) |
![]() セッツァー (必殺) |
![]() アーロン (追撃) |
|||||||||
![]() ワッカ (追加効果) |
![]() リリゼット (必殺/追撃) |
![]() フラン (追撃) |
|||||||||
![]() バッシュ (追撃) |
![]() ナバート (追撃) |
![]() シンク (必殺) |
|||||||||
![]() ケイト (追撃) |
![]() セブン (追撃) |
![]() ラスウェル (追撃) |
覚醒の必殺発動内に含まれているのはセッツァーとシンク。
追撃で乾坤デバフを付与できるのは、ガイ、アーロン、フラン、バッシュ、セブン、ラスウェルの5人です(꜆꜄꜆˙꒳˙)꜆꜄꜆
ブレイブ/超絶/閃技(追撃含む)
![]() 暗闇の雲 (星6閃技2) |
![]() ケット・シー (星6閃技) |
![]() オーラン (星6閃技) |
|||||||||
![]() ウォル (超絶) |
![]() FF4シド (超絶) |
![]() ストラゴス (超絶) |
|||||||||
![]() アーヴァイン (超絶) |
![]() ミンフィリア (超絶) |
![]() セブン (超絶) |
|||||||||
![]() アルティミシア (ブレイブ) |
![]() ファリス (ブレアビLv3) |
![]() キスティス (ブレアビLv3) |
必殺の内容に含まれているのは、星6閃技が暗闇の雲、ケット・シー、オーラン。超絶ではウォル、FF4シド、アーヴァイン、ミンフィリア、セブン。ブレイブはアルティミシアです。
ファリス、キスティスはブレアビLv3で発動すれば、乾坤デバフ付き攻撃を付与できます。
各必殺技の詳細
ウォル超絶3
即時発動、地&聖属性のツインエレメントモードIIまで搭載されています。
超絶なので、ゲージが溜まれば何回も発動できる点は超優秀。特にラムウ戦ではトラインによる麻痺で纏い剥がし回避のギミックを考慮しても、纏い直せるのは大きいです。
また、ディアボロス戦では乾坤バフを付与するルミナスパワーを何度も使うため、どちらの属性の魔石でも活躍できます。
ガイ覚醒
ガイ覚醒奥義は、2回に1回発動する追撃で、乾坤一擲デバフを付与できます。
ついでに弱体も含まれており、攻撃もするので狂式レベルを落とせます。加えて地弱体のレジェマテが発動する可能性も考慮すれば、ぶっ壊れ以外の何物でもありませんね( ˙꒳˙ )
絢白オーディン戦ではバストン(なぜバストーンじゃダメなのか)も飛び交うので、ガイはかなり特攻です。ついでに短縮を撒ける超絶も持っているなら使ってあげましょう(꜆꜄꜆˙꒳˙)꜆꜄꜆
暗闇の雲シンクロ奥義
右シンクロアビリティでOF奥義と乾坤デバフを付与できます。
触手状態時に効果が発揮されますが、右シンクロアビを使うと触手状態の解除も兼ねるうえに、再度付与することもできません。
1度きりの効果なので、タイミングだけにはご注意を( ˙꒳˙ )
暗闇の雲星6閃技2
オーランやケット・シーと同じタイプ。星6閃技2とシンクロがあれば、乾坤デバフを2回付与できます。
暗闇の雲はチェインを始めとしたサポート系の必殺が多く、星6閃技2を持つことでさらに使いやすさが増します。
専用アビもOF型なので、解放したうえでチェインも持っているなら、闇魔法のキーキャラになり得る存在です。
FF4シド超絶2
乾坤デバフに加えて、重式纏いと全体の待機時間を2ターン短縮する加速手段まで付いています。
最近の超絶はこれでもかと強めに設定されていますが、ライトニングスタンプもその部類ですね( ˙꒳˙ )
FF4シドはプラズマオファだけでなく、雷アビ使用時に雷弱体を付与するマテリアまで所持しています。ライトニングスタンプさえあれば、弱体を含めた強力なサポート役として活躍できます。
ファリスブレイブ
またまた即時発動が可能。乾坤デバフ自体はブレアビLv3で付与できます。
ブレアビ自体も即時なので、狙って発動できる点は素晴らしいですね( ˙꒳˙ )
必殺自体に攻撃&防御デバフに、自身のシーフアビのダメアップも付くのはありがたい。与ダメ向上だけでなく、物理攻撃による被ダメ減少も狙えます。
セッツァー覚醒
セッツァーの覚醒は、必殺の中に乾坤デバフが含まれています。超錬しない限りは1度きりの効果ですが、アレクサンダーの牙城を陥とすには1回で十分です。
覚醒モードの追撃でチェインを稼げたり、追撃を2回発動するごとにおまけで闇弱体も付いてくるので、デバッファーのスペシャリストは健在ですね(꜆꜄꜆˙꒳˙)꜆꜄꜆
ストラゴス超絶2
風属性をメインとして扱えるようになったと同時に新しい超絶が追加されましたが、乾坤デバフだけでなく、水風の重式纏いも完備。
そもそも必殺を即時で撃てる段階で激つよなんですが……。ストラゴス自体、水運用なら覚醒2、星6閃技とゲージを確保できるので、発動しやすい点のも大きいですね。
ケット・シー星6閃技
アンジールの覚醒奥義と同じガチャに登場した必殺技。星6閃技なので、即時発動&必殺ゲージなしで発動できます。
自身に1ターン待機カットも付くため、次のターンすぐに行動できるのも特徴( ˙꒳˙ )
覚醒も所持していれば、魔法パーティバッファーとして最適解と言われても過言ではないくらい強力です。
アーヴァイン超絶2
アーヴァイン超絶2も、FF4シドと同じく重式+加速手段が付いています。
加速方法は2ターン短縮付与のFF4シドとは違いマーシュ型ですが、効果が切れるまで持続できるのが特徴。
アーヴァインの弱体付与レジェマテは低確率ですが、ダイブで3ターン短縮付与があるのでスピード力があります。
しかもフレイムオファを持てるようになりました。FF4シドと同じくハイパーイグニッションだけでもサポート役として起用できます。
アルティミシアブレイブ
時々紹介しているアルティミシアブレイブ。ウォル超絶3と同じく即時で発動可能です( ˙꒳˙ )
一番最初に出た乾坤デバフ必殺でもあり、ブレアビLv3ではOF+デスペルの効果があります。アダマンタイマイやマディーンにも有効ですね。
何気に時短効果まで付いているため、スピード力も補えるのは強み。幅広い運用方法として扱えますよ(꜆ ˙꒳˙)꜆꜄꜆
アルティミシアシンクロ奥義2
1度限りですが、右シンクロアビを使うと乾坤デバフを付与します。
シンクロ奥義を発動した段階で条件を満たせるので、実質条件などない様なものです。ブレイブ超絶を通さずともバフを上書きできるのがお手軽ポイント。
複数回使う敵がいた場合、間違ってもシンクロ奥義の後にブレイブ超絶を発動しない様にご注意を。シンクロアビ上書きされて、目も当てられない状況に陥ります( ˙꒳˙ )
キスティスブレイブ
キスティスブレイブ超絶も、ファリスと同じく即時で発動できるブレアビLv3で乾坤デバフを付与できます。
必殺の発動自体は詠唱時間がかかるものの、弱体とスイッチドローによる纏いの効果も含まれています。
毒属性はアルテマの上方修正により、キスティス念願の星6毒魔法アビリティを扱えるようになった点は大きいですね。ついでに物理補助も星6装備できれば、ペナルティ4も使えるのですが…。
フライヤシンクロ奥義
フライヤさん、シンクロ奥義で乾坤デバフができるようになりましたね( ˙꒳˙ )
必殺発動時のみなので1度限りではありますが、この1回が大きい。
ラビダンでのサンドウォームや星6魔石のタイタンならフライヤだけで対処できますが、絢白オーディンの風弱点は2回必要なのでご注意ください。
アーロンシンクロ奥義
シンクロ奥義自体には乾坤デバフの効果はなく、シンクロアビに搭載されています。
右シンクロアビを使うと「灯影状態」を付与。灯影状態時に右シンクロアビを使うと乾坤デバフの効力が発揮され、灯影状態が解除されます。
モード中、1度ならず何度でも灯影状態を付与できるので、乾坤バフは許される時間の限り付与可能。
また、文面的に2連発動すると「OF攻撃+灯影付与→OF攻撃+乾坤デバフ+灯影解除」の流れができるため、1ターンで乾坤デバフを付与することも可。(未検証)
アーロン覚醒
アーロン覚醒は、3回使用するごとに発動する追撃「破戒」でOF攻撃しつつ乾坤デバフを付与できます。
狂式レベルを落とすことも可能なので、重宝する場面が多いです。
ただし3回ごとに発生する追撃は、2回までの発動が現実的。発動タイミングを計算して使わないと、バフ前に追撃が発動して無駄な効果になってしまうこともあるので注意。
ワッカ覚醒2
ワッカ覚醒2「ラストブリッツ」は、追加効果として乾坤デバフを付与します。
また、FF10キャラの数に応じて効果がカサ増しされ、さらに最大効果では待機時間1ターンなしも加わるのでなかなか強力です。
必殺自体でクリダメアップもあり、水パーティはFF10キャラで組みやすいことから何かと便利ですね(꜆꜄꜆˙꒳˙)꜆꜄꜆
リリゼット覚醒奥義
必殺発動、追撃のどちらでもデバフ効果が発揮される万能必殺。
魔石全般に刺さるため汎用性が高く、リリゼット自身も踊り子使用時に全体回復のレジェマテを所持してるので、デバフとちょっとした回復をもこなせます。
加えて絶夢フルブレイク上書きバフも搭載している幅広さがウリ。また、短時間ではあるものの普通のバフとして使うのこともできる…かも?
ヴァンシンクロ奥義
爆フェス2020で登場したヴァンのシンクロ奥義は、必殺ではなくシンクロアビで乾坤デバフを付与できます。
軽減バリア維持という条件付きではあるものの、狙って使えば十分すぎる性能。しかも絢白オーディン風弱点は2回「白鎧鋼堅」を使うので、2回分上書きすることも可能ですね。
パンネロ覚醒奥義との相性もいいので、幼馴染で組ませてあげるといいかもしれません。
フランシンクロ奥義
フランシンクロは氷か雷アビを2回使うと乾坤デバフ付きの追撃が発生します。追撃の発動回数は設けられていないため、持続力は高めです。
雷アビをセットし、氷覚醒と併用すればシン覚コンボも可能。シンクロアビを駆使すれば常に即時で行動できるのでめちゃくちゃ機動力があります(꜆꜄꜆˙꒳˙)꜆꜄꜆꜄꜆꜄꜆꜄꜆
ただしシン覚コンボを狙うにはデメリットが2点あります。
1つ目はシン覚コンボは雷限定かつ、氷覚醒使用時の氷纏い付与により、ボスによってはトライエレメントの効果で雷を纏えないこと。雷弱点の絢白オーディンなら問題ありませんが、絶夢だとシン覚コンボ成立を目指しての雷運用は難しいです。
2つ目はアビリティに氷属性が含まれているとNGなので、2属性確定弱体の専用アビや機工士6アビのトリニティグレネードとの併用はできません。
専用アビが有能なだけ残念ですが、無理にシン覚コンボを狙わずに、弱体と乾坤デバフを高速で撒くのが彼女の役割だと思います( ˙꒳˙ )b
フラン覚醒
フラン覚醒は、追撃ヴィエラシュートで乾坤デバフを付与できます。
氷アビを2回使用するごとに発動するので、短時間しか効果が発揮されない乾坤デバフの維持が可能。さらにデスペルまで付くため、乾坤バフ本家のシルドラやヴァルファーレのヘイストを打ち消せるのが強みです。
バッシュ覚醒
炎と聖属性の纏いに対応しているツインエレメントモードを搭載しています。
乾坤デバフは追撃に含まれており、1発の攻撃と共に付与します。同時に味方全体に攻撃軽減バリアを展開できるのは強力です( ˙꒳˙ )b
ただし、追撃による1発の攻撃はOFではなく、覚醒モード中の限凸Lv1分の19,999が上限なので注意。
ノエルシンクロ奥義
最後の狩人状態時に右シンクロアビを使うと乾坤デバフを付与できます。
1度使うと最後の狩人状態が解除されてしまうものの、シンクロアビを3回使うことで再度最後の狩人状態を付与できます。
右→左→左を繰り返せば、常に乾坤デバフの効果が付きます。
ナバート覚醒奥義
長い間、マイリストから抜けていたナバート覚醒奥義。追撃で乾坤デバフに加えてデスペルの効果も発揮されます。
攻撃判定もあるので、弱体レジェマテとの相性抜群です( ˙꒳˙ )b
アレクサンダー戦では中盤相殺できるか否かで与ダメが大きく変わります。弱体も兼ねて採用する余地はありよりのあり(꜆꜄꜆˙꒳˙)꜆꜄꜆
ミンフィリア超絶2
乾坤デバフに加えて、同時に全体2ターン短縮と軽減バリアの効果があります。
しかも、必殺自体が即時発動というメリット付き。いかたく役でゲージ供給しながら、狙ったタイミングで放つだけでも仕事してくれます。
デバフしつつサポートできるため、美味しいところ取りなのがニクいですね(꜆꜄꜆˙꒳˙)꜆꜄꜆
オーラン星6閃技
烈フェス2020で追加されました( ˙꒳˙ )
結果、絢白オーディンでもしっかり刺さりました。覚醒やシンクロ奥義を所持しているなら、魔石ダンジョンで起用してあげましょう。
ディリータシンクロ
ディリータシンクロ奥義は4属性の物理で扱えます。8属性の半分です、さすが英雄王。
シンクロアビ自体は平均的ですが、毎ターン発生する防御無視の追撃がシンクロ自体の性能をかさ増ししてます。
乾坤デバフ上書きしつつ火力を上げられますが、シンクロ発動しかデバフ付与のタイミングがないので、狙い過ぎると我慢が続く場面もあります。
シンク覚醒
乾坤デバフは必殺自体で付与できるシンクの覚醒。地属性なのでラムウ戦で重宝しますね( ˙꒳˙ )
覚醒モードには2連発動がない代わりに限凸Lv2を付与します。
さらに1段階チャージできる効果により、超絶との併用が便利。チャージ付与時(覚醒モードの効果)にチャージ段階を追加する効果(超絶の効果)で、クエイクスイングを毎ターン2段階の状態で連発する姿は圧巻です。
セブン覚醒
氷属性アビを2回使用するごとに発生する追撃「クールビュート」で乾坤デバフを付与できます。
同時に氷弱体とデスペルまでもついてくるため、フランと同じく星6魔石ヴァルファーレで有効。
星5魔石シルドラ戦では魔法は通じにくいですが、ダメージよりもサポートのために採用するのは大アリです(꜆꜄꜆˙꒳˙)꜆꜄꜆
セブン超絶2
必殺自体を即時発動でき、乾坤デバフに加えて全体の待機時間をカットする効果があります。
最近の超絶の中でもかなり便利な内容が詰め込まれています。纏えますし( ˙꒳˙ )
セブン、覚醒以上未所持でもこれだけあれば運用できそうな気がします。
ケイト覚醒2
ケイトの覚醒「四色効果弾」は、3回使用するごとに追撃を発動します( ˙꒳˙ )
他にもフルブレバフに加えて、零式キャラが一定数パーティにいると、微弱以上でダメアップバフをも加わります。
ケイト自身が3属性弱体ができる専用アビもあるので、サポートとしても完璧ですね。
ラスウェル覚醒
かまえる状態であれば、追撃「蒼天無明剣」に乾坤デバフの効果がつく一風変わった条件です。侍らしいですね( ˙꒳˙ )
乾坤デバフだけでなく、OF攻撃、自身の氷属性攻撃Lv+1、敵の氷耐性-1を同時に行えるのは強力。これにはシルドラも涙目(꜆꜄꜆˙꒳˙)꜆꜄꜆
今では闇鍋などでしか入手できませんが、FFBEコラボで入手した方は優秀な覚醒なので、ぜひ使ってみてください。
まとめ
以上、31種類の乾坤デバフでした( ˙꒳˙ )
当初はもっと種類があると思っていましたが、気づけば30を超えてきました。ラビダン一通り終わったら50くらいに増えてそうです。
もし漏れがあれば、ツイッターにてご一報ください( ˙꒳˙ )b
▼関連記事
初公開日2020年3月25日